気が散ります2
昨日から、作物管理当番で学校に行っています。
8時に外気温の記録をして
ハウスの開け閉め、水やり等をしています。
今はイチゴ、トマト、ホウレンソウ、アスパラガス、等の管理があります。
イチゴハウスは今年からCO2発生装置を設置したので
量も質も良いと思います。
新しく建てて、向きが東西ハウスから、南北になったので
果実が陽焼けする事も、無いのかなと思います。
去年は日曜日の当番が陽焼けさせて、怒鳴られていました。
陽焼けしたら、綺麗ではないですけど、白い果実になるので
「紅白イチゴ」として、祝い事に使えます。
目の前で見た事は無いですけど、白いイチゴの品種もあります。
トマトは東西ハウスの方が、南に果実を出して、良いみたいです。
今日は晴れたり、曇ったりで、行ったり来たりですが
昨日は朝の開けるタイミングだけで、昼間は結構余裕がありました。
お気に入りの昼寝場所です。
ここに家建てたら、確実に露天風呂を作ります。
ここでの昼寝のポイントは
衝撃的な羽音が聞こえても、急に動かない事です。
スズメバチにロックオンされます。
昨日、筑紫野市でメジャーリーグが開幕しました。
おととしの6月に定植しました。
イチゴ苗の生育が悪いものが、捨てられていたので
土が盛られている所に植えてみました。
南側に向けています。
最初は上の方だけでしたけど、ランナーを伸ばして増えています。
管理は、斜面が崩れないようにして、冬は近くの枯れ草で防寒しただけです。
去年は先に鳥や虫に果実は食べられました。
本能や嗅覚は1枚上手です。
2年目の株ですけど、花が咲いています。
分かりづらいですけど、写真中央の白い花びらです。
「あまおう」が野生になり「やおう」です。
多年生ですので当たり前ですけど、驚きました。
栽培農家の人は収量や管理の関係で1年だけ育てます。
家庭菜園の人は、夏場の管理は難しいですけど、面白いと思います。
去年、放課後に枯れ草や木の枝を燃やし、草木灰を作っていたら
煙を見て、1番強面の先生が来たので、怒られるかと思ったら
時々、下葉かき等をしていたみたいでした。
確かに時々、下葉が置いてあって、誰だろうとは思ってました。
去年1番の驚きでした。
家で栽培しているトマトもやってみたいです。
13段果房まで収穫して
夏場にハウスを閉め切って枯らしますが、何株か移植して
節分の豆みたいに、自分の年と同じ段数を採ろうと思います。
今は、親の手伝いですので、呑気な事が出来ます。
自分の代になって、経営、計画に追われながらも
色々やれるような気持ちを、何か持っておきたいです。