› 一行三昧 › 2011年04月

スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2011年04月19日

昭和30年頃


50年以上前の写真です。
当たり前ですけど、今の景色と違います。
幼稚園の頃はギリギリこんな感じでした。

筑後川の洪水の時は、2階まで水が来たそうです。
堤防に牛をつないでいたそうですが
家の近所の堤防も決壊して、流されたそうです。

父も流されて、泳いでいる時に
辺りはヘビだらけだったと言ってます。

ヘビも真顔だったそうです。



家族写真です。
写真を撮っているのは、おじさんだと思います。


盆と正月の時も、1番はしゃいでいます。



農機のパンフレット風です。


いろんな物が小型化されています。
機械、家族構成、人の志

なんか、その流れに乗ってます。僕は
しっかりしないと  


Posted by 髙木 at 01:45Comments(0)

2011年04月14日

春は忙しい

ブロッコリーの収穫が終わりました。
一応、収穫時期をずらす計画にしていましたが
寒さで収穫時期が揃ってしまい
一気に市場に持って行くと値が下がっていました。

多くを持って行かないようにすると
収穫適期を逃して
家で食べるか、配るか
おかげで毎日食べていました。

1番美味しいのは
茹でて、温かいうちに塩をかけて食べるが
美味しかったです。

直売所の登録をやっとけば、良かったと思いました。

昨日、ブロッコリーの所を鋤きこんでいましたが
最後に植えた所は
結構残っていました。

収入にならずに落ち込むのと

「俺たちは、あんたがしっかりしとけば商品になったとに」
と言うブロッコリーの視線

そして、花粉症

目に光るものが

「すまん。しっかり肥料になってくれ」

今日は、気持ちを切り替えて
ホウレン草と枝豆を播いていました。

トマトの下葉を取った後やっていたので
午後からでしたが
この時期は昼から
常に風があります。

いままで、そこまで気にした事が無かったです。

早起きと
作業計画と作業の速さ

ノルマをこなすだけになって疲弊しています。

早く慣れないといけません。  


Posted by 髙木 at 22:33Comments(0)

2011年04月13日

あっ?今何時・・・



最近はイチゴの手入れはさぼりがちですが
2番果房が、良い調子です。

レモン水、イチゴ、トマト
セレブなОLみたいな朝食です。


イチゴの花です。

カモミールの花です。
イチゴの間に植えていたら、意外と大きくなりました。

いろんな虫が来ますけど
足長蜂まで来ます。

小学校の時に、でこを刺されてそのまま寝ていたら
次の日に、顔半分が2倍になってました。


トマトの、わき芽を挿しています。
水は2~3日で換えています。

根が出て来ました。
花が4つ咲いて、それを1つだけ残したら
実になりました。
ミニミニトマトミニ
と言う位のサイズです。

夕方にいつの間にか
うたた寝して
起きたら、今でした。

開幕戦を見逃しました。
  


Posted by 髙木 at 02:11Comments(2)

2011年04月06日

無題

原発の事故は

関係者は
2・3日で終息するから、あまり騒ぐな
と言う雰囲気を出してましたけど

汚染水

繰り返し聞いても、慣れる事のない
嫌な言葉です。

ゴジラは海での核実験の放射能の影響で誕生しました。

あのテーマ曲にのって
怪獣は登場しないでしょうけど

良い影響は出ないでしょう。

核実験しているのも

自分が死んだら
地球も終わり、全てが無になると
思い込んでしまっている
としか、考えられません。

2流がエリート意識だけ持つと、ろくな事が起きません。

結局、体張っているのは
下請けの実直な人たちです。  


Posted by 髙木 at 01:22Comments(0)

2011年04月04日

金欠パワーでパワーアップ

お久しぶりでございます。

料金滞納でインターネットが止まっていました。

インターネットをやる前は
やらなくても、気になりませんでしたが

最近は天気予報や栽培方法を見ていたので
不便と思いました。

親に金借りる35才
少し、へこみます。


今は日給1000円なのでタバコ2箱、缶コーヒー2本
で、終わります。

酒代は友人の家に行く時に
トマト、ブロッコリー、バジル、ホウレン草
を持って行って
そのまま、食べて飲んで来ます。

夫婦両方とも小学校からなので
あまり、気兼ねしなくて良いですけど

昨日は、男3人で温泉に行って
「自分たちだけ」と言われました。

予想していたので、いつもより多く持って行きました。

まだまだ、親の手伝いですけど
自分だけで作って
どうせ作るなら、美味しい物を作って
評判になって
自慢して
友人たちにも自慢してもらいたいです。




  


Posted by 髙木 at 00:22Comments(2)