› 一行三昧 › 2011年02月

スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2011年02月27日

今の気持ち

強い農業にしよう、と

大規模化、合理化して
輸入品と同じ値段にして

野菜工場で作って
どこで、誰が食べても、まったく同じ味で

便利になるから
農地を潰して、道路を作って

自然は大切と言って
人工の自然っぽい物を作って

ウォール街の、勘違いエリート野郎どもが、やらかして
中小企業のおっちゃんが、首吊って

物に支配された人間が増えて
純粋な子供は、純粋にそれを感じとって

自分で決めないで
誰かが決めた枠に入れなく、自信が持てず
思いやる余裕が無く

平等と平行の違いが分からず

面白く無いですね。

自分もそれに囚われて、振り回されていて
さらに、面白くないです。


だから、面白い道に進みます。






  


Posted by 髙木 at 23:32Comments(3)

2011年02月25日

リトルボーイ

弟夫婦は共働きなので、時々子供を預けます。
3歳と1歳の兄弟です。

兄ちゃんの方は、自分だけに目が来ない事を
寂しく思っているみたいです。

僕も、兄なので良く解ります。
わざと散らかして、怒られて、いじけていました。

なるべく、兄ちゃんの相手をしようと思いますが
弟がかたって来て、兄ちゃんが微妙に遠慮します。

そして、1歳の方が成長度合いが大きいので
「いつに間に」と思う事や、危なかしいので
弟に目が行きます。

甥や、友人の子供を見ていると
勉強や遊びの場になる、良い田畑を作りたいと思います。

僕が小さい時は
ビニールハウスに登って破ったり
種まきした畑に入ったり

今考えると、ゾッとします。

今日も2重カーテンを壊しました。
ガックリします。

親が甥たちを、保育園に迎えに行きましたので
閉めていたら、急に重たくなりました。

奥の方が逆側に落ちていました。

その箇所は調子が悪いから気を付けろと言われていましたが
無警戒でやってしまいました。

手前は右側に下ろしたのに、奥は左に落ちていました。
ヤバイと思って上げたら、左の下まで行きました。

脚立に登って戻そうとしましたが
40メートルのパイプで、ビニールが絡まり
1人では無理でした。

脚立も通路より広くて、黒マルチに穴が開き、最悪です。
パイプも曲がり、折れています。

父が帰って来て、一緒に戻してくれました。

力合わせているなと思い、笑いそうでした。
実際は9:1、それ以上で、父の力でした。

やっぱり、農業で家族を食わしてきた男だな、と思いました。

両親の偉大さは解って来ていますが、常に思い続ける事が出来ていません。

自分の小ささを、思い知りました。

  


Posted by 髙木 at 23:33Comments(2)

2011年02月24日

大河

「規制緩和」と言う言葉は、以前はどちらかと言うと好きな言葉でした。
もちろん柵を無くした方が、自由に活発になります。

世界中の、情報、人、物の流れが
速く、大量の今は
策が無いから、とりあえず柵を無くして活発化させよう
と思う考えは、どうなのかなと思います。

規制だらけにしても、独裁国家になりますので、良くありませんが

今の時代に家を開けっ放しで、出かけたり、寝る勇気は、僕にはありません。
コンビニ以外の買い物の時は、車に鍵をかけます。

治水工事のおかげで大雨の時も、水をコントロール出来ます。

政治家は、今も世界が小河だと思っているのでしょうか?

「自由」と「無法」は違います。

偏っているし、説明も下手ですが、こう思います。  


Posted by 髙木 at 22:55Comments(0)

2011年02月23日

小春日和

週刊天気予報を見ていたら
久留米の最低気温が5℃より、下がらないみたいなので
トマトハウスに入れていた、プランターのイチゴを
洗濯物を干している、簡単な作りのビニールハウスに移動しました。

学校行く前に、移動させて
昼休みに、やる約束をしていた友人に、メールをして
帰ってきたら、赤い果実が、無くて

赤い汁が、白いプランターに、飛び散っていました。

鳥に食べられていました。

イチゴを植えている、自作のビニールハウスに行きました。
1番大きい、形が個人的には1番好きな、扇形の物が

鳥に突かれていました。

デジカメで撮る事を忘れる、衝撃でした。

鳥たちには、虫を食べての恩返しを、期待しています。





  


Posted by 髙木 at 22:55Comments(3)

2011年02月22日

め はな

寒いのが苦手なので、暖かくなってきて、良かったです。
陽気な季節を感じとり、花粉が舞い踊っています。


花粉症なので、つらいです。

時々、目覚めに、目やにで、目が開かず焦ります。
年1回なるかならないくらいなので、本当に焦ります。

もちろん、鼻も詰まり赤くなります。

黄砂が来たら、鼻をかんだ時に、血もついています。

体のむくみや痒さ、胃も気分も頭の調子も落ちます。
でも、食べる量は2月3月が多くなります。



しかし、植物の動きは良くなってきます。

芽を出している姿は、何か嬉しいです。

花で景色も、もうすぐ彩り鮮やかになり、何か嬉しいです。

いままで2月は辛いだけでしたが

農業をやるので
これからは、忙しくて何か楽しそうです。









  


Posted by 髙木 at 22:22Comments(6)

2011年02月21日

寝ます

今日は学校の罰当番が6人出て来ました。
月、水、金曜日は、収穫があるので多く出て来ます。

今の時期、2年は卒業前で本当なら休みなので、1週間ぶりの再開になります。
作業や遊びが忙しくて
今は、半分寝ています。

みんな20ぐらいなので、体のキレの違いを痛感します。

サッカーをしている時のフットワークが違います。

朝、走ろうと思いシューズを買いましたが
全く走っていません。

久しぶりの学生生活も、あと少しなので寂しいですが
年が1まわり違う、友人に恵まれた事は
本当に幸運だと、思います。

勉強は残念な友人たちですが
20の時の頃の、がんばり、悩み等を
上司と部下や、先生と生徒ではなく
友人と友人として、感じられた事は良い刺激になりました。

最初は来る所間違えたかなと思う事もありましたが

やはり人生に無駄は事は無いと

8割寝ながら思っています。

  


Posted by 髙木 at 23:33Comments(2)

2011年02月20日

気が散ります2

昨日から、作物管理当番で学校に行っています。
8時に外気温の記録をして
ハウスの開け閉め、水やり等をしています。
今はイチゴ、トマト、ホウレンソウ、アスパラガス、等の管理があります。

イチゴハウスは今年からCO2発生装置を設置したので
量も質も良いと思います。
新しく建てて、向きが東西ハウスから、南北になったので
果実が陽焼けする事も、無いのかなと思います。
去年は日曜日の当番が陽焼けさせて、怒鳴られていました。
陽焼けしたら、綺麗ではないですけど、白い果実になるので
「紅白イチゴ」として、祝い事に使えます。
目の前で見た事は無いですけど、白いイチゴの品種もあります。

トマトは東西ハウスの方が、南に果実を出して、良いみたいです。

今日は晴れたり、曇ったりで、行ったり来たりですが
昨日は朝の開けるタイミングだけで、昼間は結構余裕がありました。


お気に入りの昼寝場所です。
ここに家建てたら、確実に露天風呂を作ります。
ここでの昼寝のポイントは
衝撃的な羽音が聞こえても、急に動かない事です。
スズメバチにロックオンされます。


昨日、筑紫野市でメジャーリーグが開幕しました。


おととしの6月に定植しました。
イチゴ苗の生育が悪いものが、捨てられていたので
土が盛られている所に植えてみました。
南側に向けています。
最初は上の方だけでしたけど、ランナーを伸ばして増えています。
管理は、斜面が崩れないようにして、冬は近くの枯れ草で防寒しただけです。

去年は先に鳥や虫に果実は食べられました。
本能や嗅覚は1枚上手です。


2年目の株ですけど、花が咲いています。
分かりづらいですけど、写真中央の白い花びらです。
「あまおう」が野生になり「やおう」です。
多年生ですので当たり前ですけど、驚きました。
栽培農家の人は収量や管理の関係で1年だけ育てます。
家庭菜園の人は、夏場の管理は難しいですけど、面白いと思います。
去年、放課後に枯れ草や木の枝を燃やし、草木灰を作っていたら
煙を見て、1番強面の先生が来たので、怒られるかと思ったら
時々、下葉かき等をしていたみたいでした。
確かに時々、下葉が置いてあって、誰だろうとは思ってました。
去年1番の驚きでした。

家で栽培しているトマトもやってみたいです。
13段果房まで収穫して
夏場にハウスを閉め切って枯らしますが、何株か移植して
節分の豆みたいに、自分の年と同じ段数を採ろうと思います。

今は、親の手伝いですので、呑気な事が出来ます。
自分の代になって、経営、計画に追われながらも
色々やれるような気持ちを、何か持っておきたいです。  


Posted by 髙木 at 22:11Comments(0)

2011年02月19日

トマチン

この前、トマトの間引きした未熟果で料理をしました。


らっきょう酢に漬けています。

ジャムを作っています。

どちらも後から来る、苦味がありました。
食べている時は、美味しいか普通ですが
後から、コーヒーでもない、ニガウリでもない
突き刺さらない苦味が、まとわり、軽く締め付けてくる感じでした。
どちらかと言うと、タバコの苦味を濃縮した感じでした。

無い方が良いので、何を合わせたら無くなるか考えながら
食べました。

未熟果の料理法を、インターネットで調べていました。

アメリカ南部の郷土料理の、フライドグリーントマト
塩で3~4日漬ける、青トマトの塩漬け
食べてみたい、青トマトのグラタン

その他にも色々あり、意外と食べられていると思いました。

しかし、気を付けないといけない事があります。
トマトの種類によって、差はありますが
アルカロイド配糖体が
   1kgあたり
 花         1100mg
 葉          975mg
 茎          896mg
 未熟果       465mg
熟した青い果実    48mg
完熟果実       0.4mg 含まれています。

これは、トマチンと言って
トマトのマスコットみたいな名前ですが
ジャガイモの芽の中に含まれる、ソラニンと似た構造を持つ
アルカロイド配糖体です。

一度に食べた場合の半致死量は
体重50キロの人は
完熟果実では4tなので、よほどの大食いで無い限り問題はないです。
完熟した青い果実は33kgです。変わり者の人は気を付けてください。
未熟果の場合は3.4kgになります。30個くらいです。
少し気にはなりますが、ジャムは火を通したのでセーフです。

主な症状は、腹痛と書いてありました。
漬け物を食べた時は、少しあった気がします。

アルカロイド配糖体は、植物が虫を寄せつけない為の物質です。
虫ではないので、寄って行きました。

アルカロイド配糖体は、薬にも使われているみたいです。
トマチンも、抗腫瘍活性、LDLコレステロール低下、等の良い効果もあるみたいです。

生体機能活性と、毒性は、紙一重なので
バランスの良い食事を考えようと思いました。

毒にも薬にもなる事は、その他にも色々あります。

多少、眠気が抜けませんが

バランスと、情報は、大事だと思いました。



  


Posted by 髙木 at 20:11Comments(4)

2011年02月18日

歴史に残る愚行

トマトの第1果房が採り終ってきたので、下葉を摘み取っていました。
指だけで折る方が早いのですが、下手なので
茎の皮まで剥いてしまうので
やり易いところは、ハサミを使っていました。

その方が傷口も小さく、衝撃で根が動かないので
なるべくトマトに気付かれないように、やってました。


多分、スライスが似合います。


そう考えていて、隣のちょっと込み入ったところをやってました。

茎を切ってしまいました。
果実に隠れているのと、曲がり具合で葉と思い込んで切りました。
ハサミをあてている時に、太さは思いましたが、
寸前に大きめの果実を見て、ちょっと麻痺していました。
違うと思った瞬間は力を入れていました。

久しぶりに、時間が戻ってほしいと、思いました。
トマトも、こんなミスは考えてなかったと思います。
もしかしたら、トマトの栽培管理史上で
始めての、つまらないミスかもと思いました。

ビニールテープで巻いてますが
回復を祈ります。


トマトは接ぎ木をしますので、そのタフさに賭けます。
接ぎ木は根の役割をする台木と
実を生らせる穂木を、つなぎ合わせる事です。
トマト、ナス、キュウリ、スイカ等で使われる技術です。

病害虫に強い台木、果実がおいしい穂木
2つの特徴が
1つになって
目標に向かって
結果を出す。

普段は物静かなトマトですが
つまらないミスをすると、いろいろと教えてきます。
  


Posted by 髙木 at 19:33Comments(5)

2011年02月18日

学校紹介

今年3月11日に卒業する、学校について説明します。

福岡県農業大学校

818-0004
福岡県筑紫野市大字吉木787

 電話   092-925-9129
ファックス 092-925-2411

養成科 2年
研修科 半年~1年

養成科は試験がありますが受験料は要りません。
推薦と一般があります。

養成科は野菜、花卉、水田経営、果樹、畜産、総合とコースがあります。
実習と学科の授業があります。
1年の前半に国語、数学があります。
1年の後半から2年の前半に英語もあります。
トラクターの大特免許は必須科目です。
実習はいろいろやりますが
1人1作物を栽培してデーターをまとめて、卒業論文にします。
野菜と花卉は1年の時は休みの日の管理当番があります。
授業は作物別、農薬、土壌、流通といろいろあります。
今年の1年は、合鴨農法の古野さんから有機栽培の授業を受けていました。
1年遅く入りたかったです。


昔は全寮制でしたが、今は通学でも良いです。
僕は1年は寮(2~3人部屋)でしたが、2年は通学です。
22時点呼 23時消灯 なのでバイトがある時は外泊届けが必要です。
バイトで外泊届けばかり出すと、寮を出る事を促されます。
外泊理由は「私用の為」と書きます。
7時30分と22時にロビーで点呼があります。
その後に掃除があり、23時に電気が消えて、寮のカギがかかり、門が閉まります。
寮監に見つからなければ外出出来ます。
見つかっても数回なら許してくれます。
寮の中は原則 禁酒禁煙なので 時々ある部屋の見回りの時は
きちんと隠します。
テレビ持ち込みは1000円か2000円の持ち込み料が必要です。
ロビーにテレビはあります。
風呂は大風呂です。普通の湯ですけど、時々温泉のようなヌルヌル感があります。



ほとんどは高校を出てすぐに入学しますが20代・30代もいます。
僕は35です。あと1人35がいます。
20代後半3人くらい、前半5人くらいと思います。
1年の時の同部屋だった人は45以上だったと思います。
その人は1年でやめて、他に行ってます。
今年の1年も40代が1人、30代が1人、20代も多いと思います。



各県に農業大学校があります。
県によっては地元出身者しか入学できない学校もありますが
福岡県は他県出身者も入れます。
研修科は、県内だけみたいです。
同期では、山口県、長崎県、鹿児島県の人がいます。
寮が平日しか食堂が開いていないので
金曜の夜~日曜の夜までは自炊か外食になります。
自炊と言っても食堂は使えないので
電気ポットでカップ麺を作るか、コンビニと思います。
でも授業で食育があります。
近くの実習棟に行けばガスコンロはあります。
県内の人は金曜でほとんど帰宅します。
管理当番の時に泊まる人はいます。


7月に農大講座、11月に秋祭り、6月と9月に農大対抗スポーツ大会
とイベントも結構あります。
11月に登山もあります。
希望者は1年の終わりにオーストラリアに1週間研修旅行に行けます。

養成科2年間で寮に入り海外研修に行く場合で120万くらいです。
支援資金で無利子で借りられますが
退学したり農業に携わらなかったら、無利子では無いです。



GDPの割合が農業は少ないとか、髙齢者の割合が多いとか
いろいろ言われたい放題ですけど
GDPの割合が少なくても、絶対必要な産業です。
髙齢者になっても、第一線で働く強者です。

中山間地域で土地が荒れたら、都市もいづれ荒れます。
どの町の行っても、同じチェーン店ばかりではどこにいるのかわかりません。

新規参入者は土地の問題が大きいです。

いろいろな問題はありますが、興味がある方は
福岡県農業大学校のホームページです。
地元の農業普及所が窓口になっています。

あまり更新されていません。写真は去年の卒業生です。

  


Posted by 髙木 at 00:33Comments(6)

2011年02月17日

雨音がBGM


トマトの多分?疫病を発病した株を切り取りました。

多分?カビの胞子は多湿で増えて、乾燥した時に飛散して
悲惨な状態になると思うので
湿気の多い今日切りました。

線香を上げて冥福を祈ってます。
死者を敬う時に線香を上げますが
良い匂いは良い霊、悪い匂いは悪い霊が集まるので
魂が安全に天上に行くための道と思っています。

悪い匂いは
何かが腐る事で、多湿です。
干乾びる事は、乾燥です。
多湿は血液の流れを悪くします。
血流が悪いと、代謝が悪くなる、細胞を作るサイクルが遅くなる

時々、点と点が、天につながりますが、すぐ忘れます。
今は、つながって無いです。










トマトの挿し木をしています。
培地に水分があり、日陰だと良いみたいです。
10cm以下のわき芽を挿しといたら、根が出ます。
これは多湿の時が、有利です。

植物は、根を張り、自分の内側から色々湧きあがらせて成長します。

自分の足元を見つめ直す事を、考えさせられます。  


Posted by 髙木 at 18:44Comments(3)

2011年02月16日

気が散ります

ようやく暖かくなって来たと思ったら
明日の予報は、雨です。

夜に雨が降ると、暖房があまり稼働せず良いのですが
昼間に太陽を遮って降るのは
「お前の、その、タイミング」と思ってしまいます。

時々、草野球をやっていますが
二日酔いで動きたくない時の、晴れ
やる気十分の時の、雨もそう思います。



トマトの疫病と思います。
発育適温 15℃~20℃ 好条件 多湿

学校の授業で知ってはいましたが
目の前で飯の種に発病していると、危機感が違います。



バジルの花です。
バジルは花が咲いたら、葉が固くなるので咲かせませんが
花を見たいのと、自家採種をしてみたいので、いくつか咲かせています。
去年10月頃の播種です。
バジルとカモミールの発芽率は、ほぼ100%と思います。



四季成りイチゴです。品種は分かりません。
去年ワイルドストロベリーの種を買いました。
稲の育苗の箱に播種しましたが
発芽率が約50%、そして箱が野良猫の便所になり全滅しました。
学校の帰りに、いつも気になっていた店があったので
寄ったら苗がありました。



クローバーです。マメ科です。この前知りました。
トマトハウスの中によくいます。
以前は、手伝う事もなく、年1回程しか入らなかったですけど
その時も、いた気がします。
マメ科ですので、窒素を大気中から取り込めますし
最初に播いたか、どこから来たのか、いつからか分かりませんが
代々自生しているみたいです。タフです。
ギネス記録は56枚と言ってた気がします。
幸運14回分です。  


Posted by 髙木 at 18:34Comments(2)

2011年02月15日

料理の練習

今日から学校がありません。
2年は卒業式とその前日だけです。

来週から1年がオーストラリアに研修に行くので、
その間の管理当番を2年がします。

9日間あるのですが、優秀者が選ばれて
僕は、9日間全部選ばれました。

土日は2人、平日は3~6人です。
遅刻魔、さぼり魔の、楽しい仲間です。

いつもは生徒16人で先生5人ですが、今回の当番で色々聞けます。


今日は、家の手伝いでトマトの収穫をしていました。
規模が小さいのと、天候があまり良くないので、午前で終わりました。

昼からは間引きと下葉処理をしました。
間引きしたトマトを、何か食べたくなったので食べたら
やはり、苦いです。


らっきょう酢に、漬けてみました。
トマトの青さが、きれいです。


一応、ジャムを作っています。
今のところは、青臭いトマトの香りが立ち込めています。

ドリアンを最初に食べた人より、怖さは少ないと思います。  


Posted by 髙木 at 22:55Comments(0)

2011年02月14日

TPP

髙木 の パワー は パワフル

運よく最初の頭文字が一緒でした。

環太平洋戦略的経済連携協定
トランス・パシフィク・パートナーシップ

一応、パートナーシップという言葉があります。

最初は、シンガポール、ブルネイ、チリ、ニュージーランドの4カ国で始まったそうです。
自国では足りないものを、補い合っていた、と思います。

戦略的経済連携ですので
新しい未来を創る為の協定となっています。

温室効果ガス削減の為の京都議定書を抜けた
アメリカが素晴らしい、リーダーシップを発揮しています。

車や家電の輸出は増えると言ってますが
車や家電を輸出する会社は
アメリカに工場を持っています。

アメリカ人が働いています。


米国はコメを売るのが好きな国です。
安いコメが輸入され、日本の米は値下げしても、それより安いコメがあります。

畜産も、同じような感じになると思います。

野菜も、果樹も、花卉もそうなると思います。

大規模化、合理化しても
耕地の広さは、日本人の住む前から決まっています。

大規模化した農業は、外国の品と値下げ競争しながら
機械化して、税金を払うのに必死で、作物の方を見る余裕がないかも知れません。

これでは、こだわりの品、誇りある品は作れないと思います。

アジアに髙品質の安全な品を売ろうとしても
1番の市場の中国は参加しません。
それに、日本の品種や栽培法も知ってますので
そのうちに、中国産も同じような品を自給できると思います。

貿易はその国に無いものや必要な物を、外国から入れる事だと思います。
不要な物を押し付けられる事ではありません。

農業は、競争、略奪ではないと思う様になってきました。

まだ、何も1人で作ったこと無い農業者ですが
日本の農業も産地間競争などあると思います。
国内で潰し合いは危ないと思ってしまう事もあります。

それより日本人がいつまでも続くような事を、基本に置いて、
忘れないように、やって行きたいです。
  


Posted by 髙木 at 18:44Comments(4)

2011年02月13日

自分への言い聞かせの為のブログ

日韓ワールドカップの頃に十二指腸潰瘍で入院しました。

おかげでサッカーの試合ほぼ全部見れました。

サッカー場で、はしゃぎまくる選手
病院のベッドで、はしゃげない自分

この状況では、ほとんどの人が納得のいかない気分になると思います。

生活習慣を見直そうと思いました。
サプリメントを飲み始めました。
ビタミン、ミネラル、アミノ酸など1日10錠ぐらいでした。

その時に飲んでいない自分を確認は出来ませんが
飲んで効果はあったと思います。

その頃は、禁酒、禁煙とはいきませんが
それに近い状態でした。

しかし、サプリメントを毎日飲むという事に
何か疑問を感じ始めました。
食後に栄養補助としてですが、毎日飲む事は違うと思いました。
今も、時々飲んでいますし
効果もあると思います。

その事はどう考えればいいのかわかりません。

今は、たばこ2箱、缶コーヒー5本という生活になっています。
たばこは1mg、家でつくるコーヒーはハチミツを入れるなどの気休め程度の事しかしていません。

農業は食べ物を作ります
大袈裟にいえば、人をつくります。

昔はほとんどの人が農業でした
町の在り方や、人の在り方に影響します。

食育という言葉は
以前は、負け犬の遠吠え、という思いが少しはありました。

農業をやろうと思った事で、何かが変わったと思います。

  


Posted by 髙木 at 14:22Comments(4)

2011年02月12日

パソコンとデジカメの練習

去年の5月に友人の結婚式2次会で獲得したデジカメを活用します。


2年前に学校で生育が悪い苗をもらいました。
去年、実を収穫した株を親株にしましたが、実がなりました。
デジカメの操作に戸惑っている間に
赤い実は、甥たちが食べました。


去年11月に、家にあった廃材で作りました。
倒壊寸前です。
暖かい日に換気をしていると、時々猫がいます。


トマトハウスの連棟の間にバジルを植えています。
育苗をして、定植をして2回くらい液肥をやっただけです。
灌水は、天井水滴灌水です。
向こう側はマリーゴールドとコリアンダーを育苗しています。
コリアンダーはパクチーの事です。


カモミールです。
田畑の畦に植えているものはまだ小さいです。
この鉢も最初は外に置いていましたが
ハウス内に移動させたら、育ってきました。
早く匂いを出してもらいたいです。


プランターのイチゴです。
友人にやるので、管理しやすい様、
ジベレリン処理をしました。
花梗枝が伸びすぎました。  


Posted by 髙木 at 13:55Comments(2)

2011年02月11日

リンクの復習中

いつか、とうふ職人になる
さだきちさんのブログです。

ブログ講習会で携帯電話からの記事投稿法を聞きました。

とうふには、
タンパク質が動物性ぐらいありますが
コレステロールを下げるので

日本人の
長寿や頭の良さ等の特徴に、大きく貢献しています。  


Posted by 髙木 at 21:13Comments(4)

2011年02月11日

自分勝手な愚痴です

明日から雪になりそうなので
去年の10月から畑にいる、ブロッコリーを収穫しました。

本来なら、1月の予定らしいですけど
天候がこうなら、のんびりしています。

この畑は30年前頃、家の近くに大きな道路が出来た時に
よその地域に買った畑なので
30分くらいの通勤です。

井戸も掘って無いです。

完全に天気まかせの灌水での限界を感じます。

他の田畑も10~30分かかります。

家の前に7aのトマトハウスがありますが
「近くにもっとあれば」と思います。

市の方針で農業振興地域から市街化区域になり
農地が、商業地・宅地になり
持主は、じいちゃんや同じ地域の人ですけど
「なんで、こうなってしまったのか」と思います。

相続税と言う名の、国からの恐喝で、手放した人もいます。

1区画だけ舗装だけされている所は
貸していない人です。
ただし、舗装はされています。

農作物では土地の価格に追いつかないので
こうなる事は、当たり前かもしれません。

夜はうるさい大通り
休日は倉庫の前でトラクター洗う時に車がよく通り
めんどくさい裏道
歩道なしの2車線ぎりぎりです。

「うちの敷地削って出来た道でアホ面ぶら下げて通るな」
と 自分勝手な事を思ったりしてしまいます。

年寄りが自転車に乗っている姿どころか
普通に散歩している姿も無く
近所の小さい子供が道で遊べなく

「くそ田舎の、くそ行政が」と心の底から思っています。

郊外に目先の金だけ追い求めて
中心部の勢いがなくなり
そして無駄な税金投入
訳がわかりません。

久留米が敵に思えて、しょうがないです。

しかし、いつからかわからないですけど
先祖さんがここに来て、ずっと続いて
僕がここにいますので
この嫌気で、ここから自分だけ逃げても
先祖さんに合わせる顔がないので
いい所にしようと、思います。  


Posted by 髙木 at 20:22Comments(0)

2011年02月11日

信念がほしい

日本は物価が、外国より髙いです。
農業経営の経費も、髙くなります。

土地の価格も、外国より髙いと思います。
税金で、持って行かれます。

相続税という、何か後味の悪い物があります。

日本産の品は外国産より、髙くなります。

もし農業経営の為の物価や土地の価格も、外国と同じなら
関税撤廃されても、いいのかも知れません。

土地の広い国では、規模を拡げ、合理化して
発音良く、「TPP」と言ってるでしょうけど

農村で「テーぺーぺー」と言っている
老夫婦の方が
日本人にとって大事な物を作っていると、思います。

農業輸出国があると
農業輸入国があります。

輸入国の農業は、衰退します。
やろうと思えば
輸出国は輸入国を属国扱いできます。



僕は、前に何かで聞いた
「国際競争力のある農業経営」

もちろん経営努力は必要ですが

人は何かを食べないと生きていけません。
農業は食べ物を作ります。

その事は外国と競争する事とは、思いません。








  


Posted by 髙木 at 00:55Comments(2)

2011年02月09日

この風景、実は

去年の11月頃播種した、ほうれん草が生育が悪いです。

今日、聞いた話によると
米と麦しか、やってなかったところは
1~2年は石灰が流れやすく
酸性土壌になりやすいそうです。

播種機「ごんべい」の初陣を飾ってやれませんでした。

何気なく見ていた田畑の風景に
100姓の努力、知恵、意地と気合、血と汗と涙、あります。

農作業している人を見かけたら、何をしているのか聞きたいですけど
100%怪しまれるので
「もち吉」を車に常備しとこうかな、と思っています。

今日から0.0001姓に格下げして、出直します。  


Posted by 髙木 at 20:55Comments(6)