
2011年02月18日
歴史に残る愚行
トマトの第1果房が採り終ってきたので、下葉を摘み取っていました。
指だけで折る方が早いのですが、下手なので
茎の皮まで剥いてしまうので
やり易いところは、ハサミを使っていました。
その方が傷口も小さく、衝撃で根が動かないので
なるべくトマトに気付かれないように、やってました。

多分、スライスが似合います。
そう考えていて、隣のちょっと込み入ったところをやってました。

茎を切ってしまいました。
果実に隠れているのと、曲がり具合で葉と思い込んで切りました。
ハサミをあてている時に、太さは思いましたが、
寸前に大きめの果実を見て、ちょっと麻痺していました。
違うと思った瞬間は力を入れていました。
久しぶりに、時間が戻ってほしいと、思いました。
トマトも、こんなミスは考えてなかったと思います。
もしかしたら、トマトの栽培管理史上で
始めての、つまらないミスかもと思いました。
ビニールテープで巻いてますが
回復を祈ります。
トマトは接ぎ木をしますので、そのタフさに賭けます。
接ぎ木は根の役割をする台木と
実を生らせる穂木を、つなぎ合わせる事です。
トマト、ナス、キュウリ、スイカ等で使われる技術です。
病害虫に強い台木、果実がおいしい穂木
2つの特徴が
1つになって
目標に向かって
結果を出す。
普段は物静かなトマトですが
つまらないミスをすると、いろいろと教えてきます。
指だけで折る方が早いのですが、下手なので
茎の皮まで剥いてしまうので
やり易いところは、ハサミを使っていました。
その方が傷口も小さく、衝撃で根が動かないので
なるべくトマトに気付かれないように、やってました。
多分、スライスが似合います。
そう考えていて、隣のちょっと込み入ったところをやってました。
茎を切ってしまいました。
果実に隠れているのと、曲がり具合で葉と思い込んで切りました。
ハサミをあてている時に、太さは思いましたが、
寸前に大きめの果実を見て、ちょっと麻痺していました。
違うと思った瞬間は力を入れていました。
久しぶりに、時間が戻ってほしいと、思いました。
トマトも、こんなミスは考えてなかったと思います。
もしかしたら、トマトの栽培管理史上で
始めての、つまらないミスかもと思いました。
ビニールテープで巻いてますが
回復を祈ります。
トマトは接ぎ木をしますので、そのタフさに賭けます。
接ぎ木は根の役割をする台木と
実を生らせる穂木を、つなぎ合わせる事です。
トマト、ナス、キュウリ、スイカ等で使われる技術です。
病害虫に強い台木、果実がおいしい穂木
2つの特徴が
1つになって
目標に向かって
結果を出す。
普段は物静かなトマトですが
つまらないミスをすると、いろいろと教えてきます。
Posted by 髙木 at
19:33
│Comments(5)
2011年02月18日
学校紹介
今年3月11日に卒業する、学校について説明します。
福岡県農業大学校
818-0004
福岡県筑紫野市大字吉木787
電話 092-925-9129
ファックス 092-925-2411
養成科 2年
研修科 半年~1年
養成科は試験がありますが受験料は要りません。
推薦と一般があります。
養成科は野菜、花卉、水田経営、果樹、畜産、総合とコースがあります。
実習と学科の授業があります。
1年の前半に国語、数学があります。
1年の後半から2年の前半に英語もあります。
トラクターの大特免許は必須科目です。
実習はいろいろやりますが
1人1作物を栽培してデーターをまとめて、卒業論文にします。
野菜と花卉は1年の時は休みの日の管理当番があります。
授業は作物別、農薬、土壌、流通といろいろあります。
今年の1年は、合鴨農法の古野さんから有機栽培の授業を受けていました。
1年遅く入りたかったです。
昔は全寮制でしたが、今は通学でも良いです。
僕は1年は寮(2~3人部屋)でしたが、2年は通学です。
22時点呼 23時消灯 なのでバイトがある時は外泊届けが必要です。
バイトで外泊届けばかり出すと、寮を出る事を促されます。
外泊理由は「私用の為」と書きます。
7時30分と22時にロビーで点呼があります。
その後に掃除があり、23時に電気が消えて、寮のカギがかかり、門が閉まります。
寮監に見つからなければ外出出来ます。
見つかっても数回なら許してくれます。
寮の中は原則 禁酒禁煙なので 時々ある部屋の見回りの時は
きちんと隠します。
テレビ持ち込みは1000円か2000円の持ち込み料が必要です。
ロビーにテレビはあります。
風呂は大風呂です。普通の湯ですけど、時々温泉のようなヌルヌル感があります。
ほとんどは高校を出てすぐに入学しますが20代・30代もいます。
僕は35です。あと1人35がいます。
20代後半3人くらい、前半5人くらいと思います。
1年の時の同部屋だった人は45以上だったと思います。
その人は1年でやめて、他に行ってます。
今年の1年も40代が1人、30代が1人、20代も多いと思います。
各県に農業大学校があります。
県によっては地元出身者しか入学できない学校もありますが
福岡県は他県出身者も入れます。
研修科は、県内だけみたいです。
同期では、山口県、長崎県、鹿児島県の人がいます。
寮が平日しか食堂が開いていないので
金曜の夜~日曜の夜までは自炊か外食になります。
自炊と言っても食堂は使えないので
電気ポットでカップ麺を作るか、コンビニと思います。
でも授業で食育があります。
近くの実習棟に行けばガスコンロはあります。
県内の人は金曜でほとんど帰宅します。
管理当番の時に泊まる人はいます。
7月に農大講座、11月に秋祭り、6月と9月に農大対抗スポーツ大会
とイベントも結構あります。
11月に登山もあります。
希望者は1年の終わりにオーストラリアに1週間研修旅行に行けます。
養成科2年間で寮に入り海外研修に行く場合で120万くらいです。
支援資金で無利子で借りられますが
退学したり農業に携わらなかったら、無利子では無いです。
GDPの割合が農業は少ないとか、髙齢者の割合が多いとか
いろいろ言われたい放題ですけど
GDPの割合が少なくても、絶対必要な産業です。
髙齢者になっても、第一線で働く強者です。
中山間地域で土地が荒れたら、都市もいづれ荒れます。
どの町の行っても、同じチェーン店ばかりではどこにいるのかわかりません。
新規参入者は土地の問題が大きいです。
いろいろな問題はありますが、興味がある方は
福岡県農業大学校のホームページです。
地元の農業普及所が窓口になっています。
あまり更新されていません。写真は去年の卒業生です。
福岡県農業大学校
818-0004
福岡県筑紫野市大字吉木787
電話 092-925-9129
ファックス 092-925-2411
養成科 2年
研修科 半年~1年
養成科は試験がありますが受験料は要りません。
推薦と一般があります。
養成科は野菜、花卉、水田経営、果樹、畜産、総合とコースがあります。
実習と学科の授業があります。
1年の前半に国語、数学があります。
1年の後半から2年の前半に英語もあります。
トラクターの大特免許は必須科目です。
実習はいろいろやりますが
1人1作物を栽培してデーターをまとめて、卒業論文にします。
野菜と花卉は1年の時は休みの日の管理当番があります。
授業は作物別、農薬、土壌、流通といろいろあります。
今年の1年は、合鴨農法の古野さんから有機栽培の授業を受けていました。
1年遅く入りたかったです。
昔は全寮制でしたが、今は通学でも良いです。
僕は1年は寮(2~3人部屋)でしたが、2年は通学です。
22時点呼 23時消灯 なのでバイトがある時は外泊届けが必要です。
バイトで外泊届けばかり出すと、寮を出る事を促されます。
外泊理由は「私用の為」と書きます。
7時30分と22時にロビーで点呼があります。
その後に掃除があり、23時に電気が消えて、寮のカギがかかり、門が閉まります。
寮監に見つからなければ外出出来ます。
見つかっても数回なら許してくれます。
寮の中は原則 禁酒禁煙なので 時々ある部屋の見回りの時は
きちんと隠します。
テレビ持ち込みは1000円か2000円の持ち込み料が必要です。
ロビーにテレビはあります。
風呂は大風呂です。普通の湯ですけど、時々温泉のようなヌルヌル感があります。
ほとんどは高校を出てすぐに入学しますが20代・30代もいます。
僕は35です。あと1人35がいます。
20代後半3人くらい、前半5人くらいと思います。
1年の時の同部屋だった人は45以上だったと思います。
その人は1年でやめて、他に行ってます。
今年の1年も40代が1人、30代が1人、20代も多いと思います。
各県に農業大学校があります。
県によっては地元出身者しか入学できない学校もありますが
福岡県は他県出身者も入れます。
研修科は、県内だけみたいです。
同期では、山口県、長崎県、鹿児島県の人がいます。
寮が平日しか食堂が開いていないので
金曜の夜~日曜の夜までは自炊か外食になります。
自炊と言っても食堂は使えないので
電気ポットでカップ麺を作るか、コンビニと思います。
でも授業で食育があります。
近くの実習棟に行けばガスコンロはあります。
県内の人は金曜でほとんど帰宅します。
管理当番の時に泊まる人はいます。
7月に農大講座、11月に秋祭り、6月と9月に農大対抗スポーツ大会
とイベントも結構あります。
11月に登山もあります。
希望者は1年の終わりにオーストラリアに1週間研修旅行に行けます。
養成科2年間で寮に入り海外研修に行く場合で120万くらいです。
支援資金で無利子で借りられますが
退学したり農業に携わらなかったら、無利子では無いです。
GDPの割合が農業は少ないとか、髙齢者の割合が多いとか
いろいろ言われたい放題ですけど
GDPの割合が少なくても、絶対必要な産業です。
髙齢者になっても、第一線で働く強者です。
中山間地域で土地が荒れたら、都市もいづれ荒れます。
どの町の行っても、同じチェーン店ばかりではどこにいるのかわかりません。
新規参入者は土地の問題が大きいです。
いろいろな問題はありますが、興味がある方は
福岡県農業大学校のホームページです。
地元の農業普及所が窓口になっています。
あまり更新されていません。写真は去年の卒業生です。
Posted by 髙木 at
00:33
│Comments(6)